「日本の美容室業界の歴史」解説ページはこちら
日本の美容室業界の歴史
鎌倉時代から江戸時代
日本の美容室業界の起源は鎌倉時代に遡ります。当時の「髪結い」や「髪結床」が現在の美容師や美容室の原型とされています。江戸時代には、髪結いは広く一般に普及し、女性たちは『ヘアカタログ』のようなスタイルブックを参考に髪を結ってもらっていました。
明治時代
明治4年(1871年)に「断髪令」が発布され、髪型の自由化が進みました。これにより、髪結いの文化が衰退し、髪を切ることが一般的になりました[4]。この時期から髪結いの仕事が現在のスタイリストの仕事に近づいてきました。
大正時代
1913年、東京に「東京女子美髪学校」が設立され、日本で初めての美容学校が誕生しました。この学校では髪結いの技術だけでなく、現在のエステに近い施術も教えられていました。この時期から美容師という職業が確立され始めました。
昭和時代
1947年に「理容師法」が制定され、理容師の資格や職務が規定されました。その10年後の1957年には「美容師法」が制定され、美容師の仕事がパーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくする職業と定められました。
現代の美容室業界
現在、日本には約27万店の美容室が存在し、これはコンビニエンスストアの総店舗数の約5倍にあたります[1]。美容室の主流は中小規模店舗であり、1店舗あたりの従業員数の平均は3名に満たない状況です。都市部を中心に大型店やチェーン店も見られますが、経営形態は多様化しています。
美容市場の動向
美容市場は、来店サイクルの長期化や単価の下落などから数年来横ばいを保っていましたが、2023年度の市場規模は1兆3,500億円でした。コロナ禍の影響もありましたが、利用者の意識や行動の変化に対応するため、ヘッドスパやスカルプケア、フェイシャルエステやネイルケアなどの豊富なメニューを揃える店舗が増えています。
ホスピタリティの重要性
美容室業界においては、技術、接客、ハードの3つのホスピタリティが重要とされており、これらのバランスが顧客の獲得・維持に不可欠です。
このように、日本の美容室業界は長い歴史を持ち、時代とともに進化し続けています。